家に帰ると“ホッとする”をつくるカギは色だった

はじめに:「ただいま」って言える空間、つくれてる?

仕事から帰ってきて、玄関を開けた瞬間に「あぁ、落ち着く〜」って思える場所。
そんな“ホッとできる家”、ちゃんとできてますか?

毎日忙しくて、インテリアのことまで気が回らない。
わかります。でも!たった1つ、すぐにできる方法があるんです。

それは――を味方につけること。

この記事では、「カラフルインテリア」の力で、ふたり暮らしをもっと心地よく、もっと“ホッとできる空間”に変えるコツをお届けします。

第1章:「ホッとする空間」ってどんな場所?

心がゆるむ=自律神経が整う場所

“ホッとする”という感覚は、実は身体の反応でもあります。
副交感神経が優位になって、リラックス状態に入っている証拠。
つまり、「ホッとする部屋」は、心身ともにリカバリーできる場所ってこと!

なんで我が家は落ち着かないの?

よくある“落ち着かない部屋”の特徴:

  • 色がバラバラでゴチャついて見える
  • 照明が寒々しい
  • 白・グレー・黒だけで構成されて無機質

実はこれ、ぜんぶ「色」のバランスのせいかもしれません。

第2章:ホッとするには、色のチカラを借りよう!

色は“感情スイッチ”だった!

色彩心理学によると、色は人の感情にダイレクトに作用します。

  • ベージュ・アイボリー:安心・ぬくもり・柔らかさ
  • グリーン:安定・自然・回復
  • オレンジ:ぬくもり・社交性
  • イエロー:陽気・活力

「ホッとする空間=色の力で感情を整える空間」なんです。

カラフルインテリアって、実は“癒し系”だった

「カラフル=派手」って思ってませんか?
実は、カラフルインテリアは“優しい色をバランスよく使うインテリア”のこと。

例えば:

  • ベースカラーはアイボリー
  • 差し色にグリーンのラグ
  • クッションはピンクベージュ

こんな感じで、やさしく心に寄り添うカラーリングができるんです。

第3章:「ただいま」が心にしみる色の組み合わせ

ミントグリーン×ベージュ:疲れを癒す定番コンビ

清涼感とあたたかみが同居した色合わせ。
ふたりの時間を静かに包んでくれます。

ライトグレー×マスタード:ちょっと大人な落ち着き空間

仕事モードから切り替えたいときにピッタリ。
書斎やリビングの一角におすすめ。

アースカラー×ホワイト:自然派ナチュラルルーム

木製家具に観葉植物、オフホワイトのカーテンでつくる“心地よい呼吸感”。
まるで森の中にいるような、心のデトックス効果も。

ピンクベージュ×アイボリー:包まれるような安心感

“おかえり”と言ってくれてるようなやさしい色の組み合わせ。
寝室や玄関にもぴったりです。

第4章:ふたりでつくる「ホッと部屋」の楽しみ方

好きな色、ふたりで比べてみよう!

あなたは何色を見ると「ホッ」としますか?
パートナーの“安心カラー”って、意外と知らないもの。

カラフルインテリアは、ふたりの「好き」をミックスできるのが魅力。
グリーンが好きな彼と、ピンクが好きな彼女でも、ナチュラル系でまとめれば不思議と馴染みます。

模様替えは“気分リセット”にも◎

クッションカバーを変える、ポスターを飾る、カーテンを掛け替える…。
たったそれだけで、帰宅時のテンションが変わるから不思議。

忙しいふたりにこそ、簡単にできて、効果バツグンなのが“色の力”です。

第5章:ホッとする色の取り入れ方ステップガイド

STEP1:まずは“心が落ち着く色”を選ぼう

直感でOK!「なんか好き」「安心する」「落ち着く」――それがあなたの“癒しカラー”です。

STEP2:場所ごとにテーマを決める

  • 玄関:リセット&スイッチの色(ブルー、イエロー)
  • リビング:くつろぎの色(ベージュ、グリーン)
  • 寝室:リラックス&安眠(ピンク、アイボリー)

STEP3:ファブリックや小物から始めてみる

クッション、ラグ、カーテン、ポスターなど“入れ替えやすいもの”で始めると失敗なし。

STEP4:季節ごとに少しだけ変化を

春はピンク、夏はミント、秋はオレンジ、冬はグレー。
四季を感じる“色の衣替え”も、気分が整う習慣に。

まとめ:ホッとする家は、色でつくれる

“ホッとする”って、贅沢なインテリアでも、高級ソファでもない。
「心が落ち着く色」に囲まれてるかどうか、それだけなんです。

カラフルインテリアは、ただの“映え”じゃなくて、ふたりの心の安定装置

毎日の「ただいま」がやさしくなる。
忙しいふたりにこそ、今こそ“色”の力を使ってみませんか?

\次回予告!/

次回は「朝の気分を変える“目覚めカラー”活用術」。朝が弱い人、必見です!

>>この記事をシェアする

コメントを残す